

薄毛と運動不足という2つの言葉を並べても、ぴんと来ない人は多いのではないでしょうか。
運動不足というと真っ先に肥満が思い浮かびますが、実は薄毛の原因にも直接関係しています。
なぜ運動不足が薄毛につながるのか、発毛の仕組みと運動の効能の点から見ていきましょう。
発毛の仕組み
毛髪は毛母細胞が分裂・増殖を繰り返すことによって形成されています。
この毛母細胞に、栄養伝達と毛髪生成の指令を行っているのが、毛根の中心部にある毛乳頭です。
毛乳頭は毛細血管を通して血中から必要な栄養分を吸収し、貯蔵した分を毛母細胞に送り込むと
同時に、髪の毛を作るよう命令を出しています。
毛乳頭から栄養分をもらった毛母細胞は活性化し、せっせと毛髪を作り始めます。
これが発毛までの大まかな流れで、この流れがスムーズに行かないと、発毛力が落ち、抜け毛が
促進され、薄毛の原因となります。
運動の効能
適度な運動をすると、筋肉がリズミカルに収縮します。
筋肉の収縮は、心臓から送り出されてきた血液をテンポ良く送り返す役割を果たしているため、
全身の血行促進には欠かせない働きとなっています。
しかし、長時間同じ体勢を取ったりすると、同じ筋肉にばかり負荷がかかるため、筋肉は硬く
凝り固まってしまいます。
筋肉が固まると血管を圧迫し、逆に血行不良を引き起こしてしまうのです。
血行を促進して薄毛予防を
発毛と運動、この2つから導き出されるキーワードは「血行」です。
運動不足は血行不良を引き起こし、血行不良は薄毛の原因につながっているのです。
薄毛予防のためには毎日適度な運動を心がけるのがベストですが、運動と言っても、激しい
スポーツをしたり、スポーツジムに通ったりする必要はありません。
血行促進のための運動ならば、ストレッチを行ったり、いつもより余分に歩たりするだけで
十分です。
ただ、毎日継続して行うことが原則です。
たまにする激しい運動よりも、毎日の軽い運動の方が血行促進には役立つということを覚えて
おきましょう。
担当医の診療日、診療時間は予告なく変更する事がございます。
御来院の際には事前にお電話でのご確認をお願いいたします。